一般演題I  病院図書館

01. JHLAのチャレンジ ―病院図書室担当者のスキルアップのために

大沼 由紀子(日本病院ライブラリー協会)
http://mis.umin.jp/26/program/oral-01.pdf

今回は病院ライブラリー協会の人が、3人ほど演題を発表されていた。

この協会の活動をあまり知らなかったので、今回知ることができたのはよかった。病院図書室の人たちは、多くの人がひとり職場ということからか、アクティブで自立している人が多いと感じる。大学図書館の人間である自分がデクノボーみたいに思えてしまうことがよくある。

私はこの協会に所属することはないけれど、ひとり職場の人たちの集まりで、ほとんどみんな女性で、300人もの会員がいる全国組織を運営していくのは大変なことに違いない。会員は多いほど組織の力も強くなるから、今回の発表も、協会の中で決めた活動の一環なのではと思われた。発表したのは若い人で、発表することは勉強にもなるからいいけれど、何か自主的に発表しているというよりは「割り当てられている」という感じがして、「結構病院ライブラリー協会って先輩からこういう発表が課されたりするのかなぁ。そうだとしたら大変そう…」という若干マイナスの印象を抱いてしまった。もし会員を増やすことが目的としてあるのだとすれば、効果があったのかどうか。

02.病院の図書館員が認識され、理解され、必要とされるには ー木に登って森を見ると・・・・

山崎 むつみ(静岡県立静岡がんセンター 医学図書館)
http://mis.umin.jp/26/program/oral-02.pdf

山崎さんは穏やかで落ち着いた声の方だが、熱意と話しぶりに思わず引き込まれた。

民間を経験した人の視点で、病院の中で図書館司書がプロとして認められていくためにどうしたらよいのか、さまざまな考えを巡らせておられることがわかった。

病院での決めごとが「診療報酬・保険点数」を中心に動いていくということ。

がん情報サービス
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/index.html

このサイトではがんに対する詳しい情報が掲載されているけれども、この病気の情報を提供するという場面において、図書館員が協力していた様子はないということ。

03. 患者のニーズを反映した情報整備のためのPilot調査 ―乳癌患者会ウェブサイトの分析

及川 はるみ(聖路加国際病院 教育・研究センター 医学図書館)
http://mis.umin.jp/26/program/oral-03.pdf

とても刺激を受けた。日常仕事をする中で感じた疑問「患者にどのように情報を提供していくべきなのか?」ということを調査しようと思い立ち、手法を考えて調べてみました、というのは、図書館員にとっての理想的な研究の始め方ではないだろうか。

04. JHLA 患者医療図書サービス支援事業報告

関和美(日本病院ライブラリー協会)
http://mis.umin.jp/26/program/oral-04.pdf